※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

注文住宅の悩み

今日からできる住宅の結露対策

冬になると気になるのが窓にできる結露。

暖房によって外気温と温度差ができたり、加湿器を使ったりしていると結露が発生しやすくなりまず。

窓に水滴ができるだけ、放っておけば勝手に乾く、と考えている人も多いのですが、結露を放置するとカビの発生や家の傷みに繋がります。

今日は、結露によって引き起こされる様々な問題と、結露への対策について解説します。

 

◯結露が起こる理由

結露への対策を考えるにあたって、まず何故結露が起こるのかをおさらいしておきましょう。

学校の理科の時間で習ったように、空気中に存在できる水分の上限(飽和水蒸気量)は温度によって決まっています。気温が高ければ多くの水蒸気が空気中に存在することができますが、気温が低い場合は存在できる水蒸気の量は少なくなります。

水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ、水蒸気の量が飽和水蒸気量を上回った場合、オーバーしたぶんの水蒸気は液体になります。ちょうど冷えたコップのまわりに水滴がつくのと同じです。

窓の結露を冷えたコップで置き換えるなら、コップの中身は冷たい外の空気に、コップの周囲の空気は部屋の中の空気と考えることができます。

 

◯結露によって起こる問題

結露が起こるのは外気との温度差が大きくなる冬場が主です。

結露は温度差がなくなれば自然に乾いてしまうことも多いため、結露が起こってもあまり真剣に対策を考えない人も多いです。

しかし、結露は様々な問題の要因になります。

・カビ・ダニ

結露を放置すると窓やカーテンにカビが生えることがあります。

カビが繁殖しやすくなる環境は、十分な温度と湿り気、そしてカビの餌があることです。

暖房によってあたためられた室内はカビにとって十分な暖かさです。そこに結露によって十分な水分が提供されます。

窓やカーテンの側はホコリが溜まりやすく、カビの餌も豊富です。さらに、結露が空気中のホコリや窓に付着した汚れをまとめるため、よりカビにとって都合の良い環境になります。

室内でカビが発生すると、見た目が悪くなったり、カビの匂いが気になったりします。さらに、カビはアレルギーや喘息、肺炎の原因にもなります。

ダニの好む環境は、カビのものとよく似ています。温かい環境と水分、それとホコリがあればダニは驚異的なスピードで数を増やします。

ダニもカビ同様、アレルギーや喘息の原因になります。また、ダニに刺されると強いかゆみが10日近く続くこともあります。

・住宅へのダメージ

結露は家の寿命を縮める原因にもなります。

結露が窓の周辺や壁に染み込むと、染みができたり、壁紙が剥がれたりします。その後も結露が続くと、カビや腐食の範囲が広がっていきます。

もし壁の中や柱、床下までカビ・腐食が広がると家の強度が低下してしまいます。さらに、腐食した木材はシロアリやダニにとって格好の住処です。こうなると、家の強度低下のスピードは恐るべきものになります。

大切な住宅を守るためにも、結露対策は必須です。

 

◯結露対策の基本

結露に因る問題を防ぐには、大きく分けて2つのタイプがあります。

まずは結露そのものの発生を抑えるタイプです。温度や湿度をコントロールしたり、水滴の付着を抑えたりして結露がおきないように対策します。

もう一つは、結露が問題を起こす前に除去してしまうというタイプです。結露が発生してしまっても、カビや腐食の原因になる前に拭き取ってしまえば問題はおきません。

 

◯結露を防ぐための対策

・室温を下げる

結露は外気温と室温の差によって生じます。室温を下げ、差を小さくすれば結露はできにくくなります。換気をして暖房で温まりすぎた部屋の空気を入れ替えたり、暖房の設定温度を下げたりすればOKです。

外気温との温度差だけでなく、部屋ごとの温度差にも気をつけましょう。一つの部屋だけが温まりすぎていたり、同じ部屋の中でも温かいところを冷たいところがあったりすると、室内でも結露することがあります。

家具の裏や家電の後ろに暖房が届かず、裏側や壁に水滴がつく場合もあります。家電に結露がつくと、故障や漏電の原因にもなります。閉めっぱなしの押し入れや納戸の内部が冷えて、結露することもあります。

室内で結露がおきるのを防ぐには、暖房が隅々まで均等に行き渡るようにする必要があります。扇風機やサーキュレーターで部屋全体の空気をかき混ぜれば、結露が生じにくくなるだけでなく、暖房効率も上がって節電になります。

また、家具・家電と壁の間に隙間を開け、風が通るようにすることも大切です。隙間は10cmほどあれば十分です。

・湿度を下げる

部屋の湿度を下げるのも有効な結露対策です。空気が乾燥していれば空気が冷やされても水蒸気が液体になることはありません。

窓を開けて換気をすれば、過剰な水蒸気が外に出るだけでなく、部屋の温度も下がって結露しにくくなります。暖房を使っていると空気がこもりがちになってしまうため、安全のためにも定期的な換気は必須です。

ただし、乾燥しすぎは風邪やインフルエンザなど感染症のリスクをあげたり、肌荒れの原因になったりするため、ある程度の湿度は必要です。

また、室内の湿気が過剰になってしまう原因の一つである、石油ストーブやガスストーブなどの暖房機器の使用をやめるのも効果的です。

灯油やガスを燃焼させると、熱とともに大量の水蒸気が発生します。加湿されるのは便利でもありますが、水蒸気の量が多すぎると結露やカビの原因になってしまいます。

ただし、大量の水蒸気が室内に放出されるのは「開放型」と呼ばれるタイプのものだけです。同じガスストーブや石油ストーブでも、非開放型やFF式のものは排気を屋外に放出するため、水蒸気の量を抑えられます。

結露を防ぐには、開放型の暖房機器から、非開放型FF式、電気式のものに変更するのも有効な手段です。

もうひとつ、室内の水蒸気について考える際に見落としがちなのが、観葉植物や水槽の存在です。どちらも窓辺におかれやすいアイテムですが、多くの水蒸気を放出しています。結露を防ぐためには、窓から離した位置に移動させるか、結露のおきにくい窓辺に移すなどすると良いでしょう。

・温度差をなくす

結露は窓付近の温度差を減らすことでも抑えることができます。

室内の暖かい空気が冷やされないように、窓周辺の断熱性を上げれば、結露防止だけでなく光熱費の削減にも繋がります。

断熱性を上げる方法はいくつかあります。

最も手軽な方法はダンボールを窓に貼ることです。ダンボールは間に空気の層があるため、高い断熱性を持っています。身近にあって手軽な方法ではありますが、見た目が悪くなりやすいのが欠点です。また、ダンボール自体にカビが生えることもあるため、定期的に交換が必要です。

梱包材であるプチプチも高い断熱性があります。ダンボールと違って光を通し、室内の明るさを確保できます。また、レースカーテンの代わりの目隠しにもなります。

ホームセンターでは窓に貼るためのプチプチも売られています。片面がシールになっているため貼り付けも簡単で、低粘着タイプを選べば窓にあとが残る心配もありません。無地のものから可愛い柄が書かれたものまで幅広い種類があります。

断熱性は多少劣りますが、透明タイプの断熱シートも売られています。外がよく見えるものが欲しいという人や、プチプチは見栄えが悪いと考える人にはおすすめです。

内窓を設置するのも効果的です。

簡易的なものであれば自分で作ることもできます。簡単に設置できる内窓も販売されています。日曜大工に自信がない場合は、業者に依頼するのも一つの手段です。

・界面活性剤でコーティングする

界面活性剤を窓の表面に塗ることで、窓に水滴がつくのを防止できます。

界面活性剤は食器用洗剤などに含まれており、水を弾く性質があります。

大さじ一杯の洗剤に対し、100mlから200ml水で薄めます。作った洗剤液をつけた布で窓を拭いた後、軽く乾拭きするだけです。

界面活性剤の効果は拭いてから1週間ほど続きます。

窓の掃除を兼ねて洗剤で拭くだけで、多少の結露であれば簡単に抑えることができます。

・窓をあたためる

寒冷地や積雪の多い地域では、簡単な防止策では結露を防ぐことが難しいケースもあります。

そんな頑固な結露の強い味方が、結露防止の窓際ヒーターです。

このヒーターは窓の下に設置し、窓そのものをあたためます。室内の水蒸気が窓際で冷やされることがなくなるため、ヒーターを使用すればまず結露はおきません。

窓からの冷気を防げるため、暖房としても優秀です。

ただし、ヒーターはそれなりに高価で、電気代もかかります。どうしても結露がひどい場合の最終手段と考えておきましょう。

 

◯結露を除去する方法

結露対策をしても、思わぬところで結露ができてしまったり、頑固な結露に対抗しきれなかったりする場合もあります。しかし、結露がおきてしまっても慌てる心配はありません。

結露が問題を起こす前に水滴を除去してしまえば大丈夫です。

・雑巾などで拭き取る

最も簡単なのが雑巾や布などで拭いてしまうことです。結露ができる度に拭く手間はありますが、ついでに窓辺のホコリも掃除できて一石二鳥かもしれません。

また、効率的に結露をふける専用のワイパーなどを使えば手早く拭き取りが完了します。

・吸水テープ

窓の下部に貼り、水滴が下に垂れるのを防ぐためのテープです。いちいち窓を拭かずに済んで楽ちんです。可愛いデザインのテープも売られており、見た目が気になる人でも安心です。

テープを買うのが面倒な人や、取り急ぎなんとかするものが欲しいといった場合は、新聞紙でも代用できます。見た目は悪いですが、簡単に手に入り節約にもなります。

ただし、新聞紙自体がカビやダニの温床になる可能性もあるため、水を吸った新聞紙はこまめに取り開ける必要があります。

 

◯窓そのものをリフォームする

窓には、結露しやすいものとそうでないものがあります。ひどい結露に悩んでいる場合、窓のリフォームも考えてみましょう。

断熱性の低い窓は結露を起こしやすいです。窓ガラスが一枚だけの単板ガラスにくらべ、間に空気の層のある複層ガラスの窓は熱を通しにくく、結露もおきにくいです。また、アルミのサッシはよく熱を通しますが、樹脂や木製サッシは断熱性が高いです。

単板ガラスの窓で結露に悩んでいるようなら、一度窓のリフォームについて見積もりを取ってみるのもよいでしょう。

 

◯住宅の結露対策まとめ

結露は暖房であたためられた室内の空気が、窓辺で冷やされることによって発生します。これを防止するには、部屋の湿度・温度を下げることや、暖かい空気が冷やされにくいよう断熱性を上げるなどの工夫が必要です。

結露ができたしまった場合は、カビやダニが発生したり、家を傷めたりする前に除去することが大切です。窓を拭くか給水テープを使えば、結露が悪さをする前に取り除くことができます。

結露はただ窓が濡れるだけでなく、カビやダニの原因になります。また、結露が家の内部に染み込んでしまうと家の寿命を縮めることにも繋がります。濡れたまま放置せず、しっかりと対策を取りましょう。

よく読まれている人気記事

1

家は一生に一度の 大きな買い物になる場合が 多いですよね。 多くの人は 多額の住宅ローンを組むことにもなります。 お金を借りてまで手に入れたかったマイホーム。 なのに、衝動買いで家を建てた、 という人 ...

2

おしゃれな部屋に似合いそうなイメージのあるダウンライトですが、使い方を間違えると暗すぎて照明の意味がなかったり、想像以上にお金がかかりすぎたりなどの失敗につながります。 シーリングライトではなく、ダウ ...

3

住まい探しは労力のかかるもの。 賃貸でもそれなりに時間がかかるのに、自分で家を買おうと思ったら、もっとたくさんの時間がかかることになります。 一軒家にするか、それともマンションにするか。同じ一軒家でも ...

-注文住宅の悩み

© 2024 注文住宅相談窓口【2024年版】